Apache Thrift
表示
この記事は更新が必要とされています。 (2022年3月) |
|
Apache Thriftのロゴマーク。 | |
| 開発元 | Apache Software Foundation |
|---|---|
| 最新版 | |
| リポジトリ | |
| 種別 | RPCフレームワーク |
| ライセンス | Apache License 2.0 |
| 公式サイト |
thrift |
Apache Thrift(アパッチ スリフト)は、「スケーラブルな言語間サービス開発」のためにFacebookにて開発された遠隔手続き呼出し (RPC) フレームワークである。これはソフトウェアスタックとコード生成エンジンを組み合わせることで、C++、C#、Java、Perl、Python、PHP、Erlang、Rubyなどの言語間にて効率的かつシームレスに動作するサービスを開発することを可能とする。
特長
[編集]Thriftの長所に以下のものがある。
- SOAPなどの類似フレームワークより低いオーバヘッドによる言語間シリアライゼーション。
- 簡潔かつ明瞭なライブラリ。追加のコーディングが必要となる他のフレームワークがない。XML設定ファイル不要。
- 言語バインディングが分かりやすい。例えば、Javaでは
ArrayList<String>を用いる。またC++ではstd::vector<std::string>を用いる。 - アプリケーションレベルwireフォーマットとシリアライゼーションレベルwireフォーマットは明確に分かれている。それぞれ別個に変更が可能である。
- バイナリ、HTTP互換およびコンパクトバイナリなどが所定のシリアライゼーションスタイルである。
- Camlウェブサービスにより拡張可能である。
- ビルド依存や非標準化されたソフトウェアを含まない。ソフトウェアライセンスは全て互換性がある。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Apache Incubator site: Thrift
- https://github.com/facebook/fbthrift — Facebook による Apache Thrift のブランチ
- Thrift tutorial