Template:Math
このテンプレートは HTML または wiki のマークアップの数式を、MathJax 風に出力します(MathJax はウェブ上で動く TeX のインタプリタ)。
このテンプレートは CSS の texhtml クラスを利用しており、これによって周りのサンセリフ・フォントと一致するようにセリフ・フォントの大きさが調節されます(詳細は後述)。また、テンプレート内の数式は折り返しされなくなります。
このテンプレートは、複雑でない数式に対して <math>...</math> タグの代わりに使用することを目的としています。
使い方
数式をテンプレートで囲うことで利用できます。
等号 (=) や縦線 (|) を用いる場合は {{=}} や {{!}} などのテンプレート/マジックワードを利用するか、文字参照をして下さい。
等号に関しては、math テンプレートの引数名を明示することで、通常の半角イコールを利用することもできます。この利用法は、たとえば数式中に HTML 要素があり、その style などを指定している場合などに用います。
例
{{Math|''f'' (''x'') {{=}} ''b{{Sup|x}}'' {{=}} ''y''}}
- → f (x) = bx = y
{{Math|sin π {{=}} 0}}
- → sin π = 0.
{{Math|{{Intmath|int|0|+∞}} e{{Sup|−''x''}} d''x'' {{=}} 1}}
- → ∫0+∞ e−x dx = 1
'''{{Math|{{Sqrt|{{Sfrac|1|2}}|.}} × {{Sqrt|{{Sfrac|1|3}}|.}} {{=}} {{Sqrt|{{Sfrac|1|6}}|.}}}}'''
- → √1/2 × √1/3 = √1/6
{{Sqrt}}
関連テンプレート例
| 解説 | 用いるテンプレート | 入力方法 | mathと併用したときの出力 |
|---|---|---|---|
| 平方根 | {{Sqrt}} | {{Sqrt|2}} | √2 |
| 冪乗根 | {{Radic}} | {{Radic|1 + 2|4}} | 4√1 + 2 |
| 縦書きの分数 | {{Sfrac}} | {{Sfrac|3|10|71}} | 3+10/71 |
| プラスマイナスによる場合分け | {{±}} | {{± | 1.3 | 5.5}} | + 1.3 − 5.5 |
| 文字を上に置く | {{Overset}} | {{Overset|abc|defg}} | |
| 文字を下に置く | {{Underset}} | {{Underset|abc|defg}} | |
| 文字の上に線を書く | {{Overline}} | {{Overline|RESET}} | RESET |
| ティルダーをつける | {{Tilde}} | {{Tilde|Δ}} | |
| ハットをつける | {{Hat}} | {{Hat|H}} | |
| ドットをつける | {{Dot}} | {{Dot|A}} | |
| ダブルドットをつける | {{Ddot}} | {{Ddot|O}} | |
| 矢印をつける | {{Vec}} | {{Vec|''A''}} | A→ |
| 下に右向き矢印をつける | {{Vec}} | {{Vec|''A''|right|under}} | A→ |
| 上に両方向矢印をつける | {{Vec}} | {{Vec|''A''|double}} | A↔ |
| 定義 | {{Coloneqq}} | {{Coloneqq}} | ≔ |
| 定義(逆向き) | {{Eqqcolon}} | {{Eqqcolon}} | ≕ |
| 始め山括弧 | {{Langle}} | {{Langle}} | ⟨ |
| 終わり山括弧 | {{Rangle}} | {{Rangle}} | ⟩ |
| 山括弧対 | {{Angbr}} | {{Angbr|''a''}} | ⟨a⟩ |
| ブラ | {{Bra}} | {{Bra|''φ''}} | ⟨φ| |
| ケット | {{Ket}} | {{Ket|''ψ''}} | |ψ⟩ |
| ブラ-ケット対 | {{Bra-ket}} | {{Bra-ket|''φ''|''ψ''}} | ⟨φ|ψ⟩ |
| ケット-ブラ対 | {{Ket-bra}} | {{Ket-bra|''ψ''|''φ''}} | |ψ⟩⟨φ| |
| 絶対値 | {{Abs}} | {{Abs|''x''}} | |x| |
| ノルム | {{Norm}} | {{Norm|''x''}} | ‖ x ‖ |
| 積分 | {{intmath}} | {{Intmath|int|}} | ∫ |
| 積分(区間指定付き) | {{Intmath}} | {{Intmath|int|0|1}} | ∫01 |
| 二重積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|iint|}} | ∬ |
| 三重積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|iiint|}} | ∭ |
| 周回積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|oint|}} | ∮ |
| 時計回り矢印付き周回積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|varointclockwise|}} | ∲ |
| 反時計回り周回積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|ointctrclockwise|}} | ∳ |
| 周回二重積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|oiint|}} | ∯ |
| 周回三重積分 | {{Intmath}} | {{Intmath|oiiint|}} | ∰ |
| 総和(添字は右) | {{Sum}} | {{Sum|sub|sup}} | ∑sup sub |
| 総和(添字は上と下) | {{Sum}} | {{Sum|under|over|d}} | |
| 上付き | {{Sup}} | a{{Sup|上付きのテキスト}} | a上付きのテキスト |
| 下付き | {{Sub}} | a{{Sub|下付きのテキスト}} | a下付きのテキスト |
| 下付きと上付き | {{Subsup}} | {{Subsup|A|sub|sup}} | A sup sub |
| 上付きと下付き | {{Sup sub}} | a{{Sup sub|sup|sub}} | asup sub |
| 上下の添字(場所は揃わず) | {{Sub}}、{{Sup}} | X{{Sub|i}}{{Sup|j}} | Xij |
| 上下の添字(場所を左に揃える) | {{Su}} | X{{Su|a=l|p=aaaaa|b=b}} | Xaaaaa b |
| 上下の添字(場所を右に揃える) | {{Su}} | X{{Su|a=r|p=aaaaa|b=b}} | Xaaaaa b |
| 上下の添字(場所を中央に揃える) | {{Su}} | X{{Su|a=c|p=aaaaa|b=b}} | Xaaaaa b |
| 円周率 | {{Pi}} | ''{{Pi}}'' | π |
| 換算プランク定数 | {{Hbar}} | {{Hbar}} | ħ |
| トップ | {{Mtop}} | {{Mtop}} | ⊤ |
| ボトム | {{Mbot}} | {{Mbot}} | ⊥ |
| 半開区間(右開き) | {{Closed-open}} | {{Closed-open|-1, 1}} | [-1, 1) |
| 半開区間(左開き) | {{Open-closed}} | {{Open-closed|-1, 1}} | (-1, 1] |
| 閉区間 | {{Closed-closed}} | {{Closed-closed|-1, 1}} | [-1, 1] |
| 開区間 | {{Open-open}} | {{Open-open|-1, 1}} | (-1, 1) |
| 集合差 | {{Setminus}} | {{Setminus}} | ∖ |
等号などの入力について
等号 =、縦線 |、ブレース(波括弧){、} は数学において多用される記号ですが、テンプレート呼び出しにおいてこれらの記号は特別な意味を持ちます(等号は引数名の指定、縦線は引数間の区切り、右閉じの二重ブレース }} はテンプレート呼び出しの終端を示します)。したがって、テンプレート内でこれらの文字を使用する際にはエスケープ処理を行う必要があります。
等号の入力
等号 (=) を含む数式を書く際に、以下のように記述してしまうと正しく数式がレンダリングされず、空白として表示されます。
- 間違ったコード 1
{{Math|1 + 2 = 3}}- → Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。
これを回避するためには引数名を "1=..." のように明示するか
- 正しいコード 1.a
{{Math|1=1 + 2 = 3}}- → 1 + 2 = 3
{{=}} テンプレートを利用します。
- 正しいコード 1.b
{{Math|1 + 2 {{=}} 3}}- → 1 + 2 = 3
1.b の対処法を用いたとしても、数式部分に HTML 要素が含まれる場合には注意が必要です。
- 間違ったコード 2.a
{{Math|''x<sub>k</sub>''<sup style="margin-left:-0.5em">2</sup> = ''k''}}- → Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。
- 間違ったコード 2.b
{{Math|''x<sub>k</sub>''<sup style="margin-left:-0.5em">2</sup> {{=}} ''k''}}- → Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。
この場合は、1.a のように引数名を明示してやる必要があります。
- 正しいコード 2
{{Math|1=''x<sub>k</sub>''<sup style="margin-left:-0.5em">2</sup> {{=}} ''k''}}- → xk2 = k
縦線の入力
ノルムや絶対値を表現するのに | を用いますが、これはテンプレートの引数指定をする際に区切り文字として使用されているため、代替の文字で置き換えなければなりません。
- 間違ったコード 3
{{Math||''f''(''x'') − ''a''| < ''ε''}}- → Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。Template:Mathの呼び出しエラー:引数指定が不正です。
この問題を回避するために {{!}} や {{Abs}} などのマジックワード/テンプレートが用意されています。
- 正しいコード 3.a({{!}} 使用)
{{Math|{{!}}''f''(''x'') − ''a''{{!}} < ''ε''}}- → |f(x) − a| < ε.
- 正しいコード 3.b({{Abs}} 使用)
{{Math|{{Abs|''f''(''x'') − ''a''}} < ''ε''}}- → |f(x) − a| < ε.
ノルムの場合は {{Norm}} を使用します。
- 正しいコード 3.c({{Norm}} 使用)
{{Math|{{Norm|''f''(''x'') − ''f''(0)}} < ''ε''}}- → ‖ f(x) − f(0) ‖ < ε.
ブレースの入力
集合などを示す際にブレース {, } を用いますが、右閉じのブレース } はテンプレート呼び出しの終了を示す文字として使用されているため、末尾のブレースは代替の文字で置き換えるか、後ろに空白を挿入しなければなりません。空白を挿入する場合、空白は通常の文字として表示されるため、スペースの調整に注意してください。テンプレート {{Mset}} を使うことで、集合を表すブレースやブレース中の縦線をマジックワードで置き換える必要がなくなります。
- 間違ったコード 4(最後の右閉じブレースのフォントが異なる)
{{Math|{''x'' {{!}} ''f''(''x'') {{=}} 0}}}- → {x | f(x) = 0}.
- 正しいコード 4.a(空白の挿入)
{{Math|{''x'' {{!}} ''f''(''x'') {{=}} 0} }}- → {x | f(x) = 0} .
- 正しいコード 4.b({{)}}の使用)
{{Math|{{(}}''x'' {{!}} ''f''(''x'') {{=}} 0{{)}}}}- → {x | f(x) = 0}.
- 正しいコード 4.c({{Mset}} の使用)
{{Math|{{Mset|''x'' | ''f''(''x'') {{=}} 0}}}}- → {x | f(x) = 0}.
オプション
以下の引数がオプションとして存在します。
big = 1:数式が通常の 165% の大きさに表示されます。size = font-size:フォントの大きさを指定したい場合に使います。
- 指定なし
{{Math|1 + 2 {{=}} 3}}です。- → 1 + 2 = 3 です。
big = 1指定{{Math|big=1|1 + 2 {{=}} 3}}です。- → 1 + 2 = 3 です。
size = 2.56em指定{{Math|size=2.56em|1 + 2 {{=}} 3}}です。- → 1 + 2 = 3 です。
エラー
入力ミスを調べるために警告文と警告文が発生しているページのカテゴリが用意されています。エラーが発生しているページはCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Mathから参照できます。
必須引数のエラー
必須引数の値が指定されていない場合、以下の警告文が表示されます。
1指定なし{{Math||1 + 2 {{=}} 3}}です。- → Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。Template:Mathの呼び出しエラー:引数指定が不正です。 です。
オプションのエラー
フォントサイズ変更オプションに big と size の両方を指定すると警告文が表示されます。
big = 1,size = 2.56em指定{{Math|big=1|size=2.56em|1 + 2 {{=}} 3}}です。- → 1 + 2 = 3{{{1}}} です。
テンプレートデータ
このテンプレートは HTML または wiki のマークアップの数式を、MathJax 風に出力します(MathJax はウェブ上で動く TeX のインタプリタ)。このテンプレートは CSS の texhtml クラスを利用しており、これによって周りのサンセリフ・フォントと一致するようにセリフ・フォントの大きさが調節されます。また、テンプレート内の数式は折り返されなくなります。
| パラメーター | 説明 | 型 | 状態 | |
|---|---|---|---|---|
| 数式 | 1 | インライン数式をウィキテキストで入力します。
| 内容 | 必須 |
| 大きなフォント | big | 「1」を指定するとフォントサイズが通常の165%になります。<code>size</code> 引数との併用はできません。 | 文字列 | 省略可能 |
| フォントサイズ | size | フォントサイズを指定したいときに用います。<code>big</code> 引数との併用はできません。
| 文字列 | 省略可能 |
注
フォントおよびフォントサイズは、MediaWiki:Common.css で定義されている texhtml クラスを利用して、Windows, OS X, Linux 上で見つけた共通の規定フォントを比較して決定され、フォントの x-height (文字 x の高さ)が合うように 108% の大きさにスケールされます。ただし、(あなたを含め)必ずしもすべての人が規定フォントを利用しているとは限らないことに注意しましょう。もしあなたの環境で、周囲のテキストとレンダリングされた数式の大きさがマッチしていなかった場合、個人の CSS を編集して調整しましょう。たとえば、DejaVuフォントはスケーリングする必要がありません。DejaVuフォントを使う場合には、span.texhtml { font-size: 100%; } とすることで正常に表示されます。
texhtml というクラス名は、TeX レンダラーからの名残で、かつては個人設定から TeX で書かれた簡単な数式を HTML テキストとして表示させることができました。この機能は既に取り除かれていますが、HTML で書かれた数式に対しては同じクラス名が継続して用いられています。
関連テンプレート
- 式にラベルを貼る
- {{EquationRef}}と{{EquationNote}}
{{EquationRef|Eq. 1}} <math>x^2+x+1=0</math>
式({{EquationNote|Eq. 1}})は…
Eq. 1 式(Eq. 1)は…
- 式を囲う
- {{Equation box 1}}
{{Equation box 1
|title='''[[Complex number]]'''
|indent=:
|equation=<math>z=re^{i\phi}=x+iy \,\!</math>
|cellpadding = 6
|border = 1
|border colour = black
|background colour=white}}
- 定理
- {{Math theorem}}
{{Math theorem|定理の名前|ステートメント|note=注釈}}
定理の名前 (注釈) ― ステートメント
- 証明
- {{Math proof}}
{{Math proof|証明内容|drop=yes}}
証明内容
- 積分
- {{Intorient}}
{{Intorient
| preintegral = <math>W = </math>
| symbol = varoint
| intsubscpt = <math>{\scriptstyle \Gamma}</math>
| integrand = <math>p \, {\rm d}V</math>
}}
- ディンキン図形
- {{Dynkin}}
{{Dynkin|node|3|node|3|node|3|node}}
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その他関連項目
- Help:数式の表示
- プロジェクト:数学#数式を組む
- 数学記号の表
- 黒板太字、Template:Unicode - ℝ、ℚ、ℤなど。
- {{Math2}} - 改行を許す{{Math}}
- {{Mvar}} - イタリック体の変数
- {{Mathbf}} - ボールド体の変数
- {{Mset}} - ブレース {}
- {{!}} - 縦線